

この記事では、ラズベリーパイの初めて初期設定をする人向けに
お手軽にOSインストール可能はNOOBSを使った方法を紹介していきます。
ラズベリーパイと周辺機器の接続は前回の記事を参考にしてください。
- SDカードのフォーマット
- OSインストーラのNOOBSの準備
- ラズベリーパイにOSをインストール
- ラズベリーパイの初期設定
本記事は、OSバージョン Raspbian Stretch を対象にインストール手順を記載しています。
SDカードのフォーマット(64GB以上のSDカードのみ)
SDカードが64GB以上の場合は、あらかじめフォーマットしておく必要があります。
SDカードが32GB以内の場合はこのフォーマット作業は時に不要です。
According to the SD specifications, any SD card larger than 32GB is an SDXC card and has to be formatted with the exFAT filesystem. This means the official SD Formatter tool will always format cards that are 64GB or larger as exFAT.
引用:https://www.raspberrypi.org/documentation/installation/sdxc_formatting.md
SDカードのフォーマットは「SD Memory Card Formatter」を使います。
ダウンロードしたZIPを展開してインストーラーを起動するとインストール開始されます。
起動画面
SDカードのドライブを、カードの選択より選びます。
フォーマットオプションはクイックフォーマットのままで「フォーマット」をクリックして開始します。
OSインストーラのNOOBSの準備
ラズベリーパイは自分でOSをインストールしないと動きません。
ここではラズベリーパイのOSインストーラである「NOOBS」の準備手順を説明します。
NOOBSをダウンロード
下記サイトからNOOBSをZIP形式でダウンロードします。
ダウンロードしたNOOBSファイルをSDにコピー
ダウンロードしたZIPファイルを展開します。
展開したファイルたちをSDカードにコピーして準備完了です。
ラズベリーパイにOSをインストール
それではラズベリーパイにOSをインストールしましょう。
ラズベリーパイにSDカードをセットして電源ON
ラズベリーパイが電源OFFの状態で先ほどNOOBSファイルをコピーしたSDカードをセットして、ラズベリーパイの電源を入れます。
メモ
ラズベリーパイの電源の入れ方。
ラズベリーパイには電源スイッチはありません。USB電源を通電した時点で電源がONします。
OSインストール
しばらくするとこのような画面が表示されます。
①下部の Language から「日本語」を選択します。
②「Raspbian Full[RECOMMENDED]」を選択します。
③「インストール」をクリックします。
④インストールの確認画面が表示されるので「はい」を選択します。
⑤インストールが開始されます。
インストール完了までしばらく待ちましょう。
(Raspberry Pi 3 ModelB+で20~30分くらいかかります。)
⑥インストールが完了したら、「OK」をクリック。
このあと自動的に再起動されます。
ラズベリーパイの初期設定
Welcome to RaspberryPi (ラズベリーパイへようこそ)
OSインストール後、デスクトップ画面が表示されます。
画面中央にダイアログが表示されいてるので、指示に従って初期設定を行います。
Set Country (地域の設定)
国、言語、タイムゾーンを指定します。(インストール時に日本語を指定しればデフォルトのままでOK)
Change Password (パスワードの変更)
デフォルト設定では
ユーザー:pi
パスワード:raspberry
となっています。パスワード変更が推奨されるので変更しましょう。
Set Up Screen (スクリーンのセットアップ)
もし画面端に黒い枠線がある場合は、チェックボックスを選択してください。(基本はチェックなしでOK)
WiFiネットワークの選択
ご自宅のWiFiネットワークを選択してNEXTをクリック。
パスワードを入力してNEXTをクリック。
ソフトウェアのアップデート
最新のソフトウェアにアップデートします。NEXTをクリック。
ダウンロードサイズが大きく環境によっては数時間かかることがあります。
セットアップ完了
お疲れ様です。セットアップの完了です!
Restartをクリックして再起動しましょう。
まとめ
以上がラズベリーパイの初期設定の手順です。
NOOBSを使うことで簡単にOSインストールができました。
次回はパソコンからリモート接続を行うSSHの設定方法を紹介します。
参考
Raspberry Pi 3 Model B+の初回セットアップ(購入から起動まで)
https://qiita.com/Higemal/items/c817b96c3806f23b35f6
Raspbian Stretchのインストール直後のセットアップ手順